






センサー部分の組み立て
卒業制作も終わり、ひといきついたところで、今までは書いていなかったセンサー部分のレポを書いてみます:−)
- お久しぶりです。卒業制作ということは川畑さんですね。もう卒業されたのですか。--abee
- おっと、名乗り忘れでした。本人は卒業した認識はないのですが、どうやら卒業してしまったようです。--U-suke
- 遅くなりましたが、卒業おめでとうございます。--abee
まずは再び日本橋へ赴く。某コールセンターから仕事帰りで19時にデジットに到着すると。。。

こんなお店が出来ていました。(デジットは営業時間外)
ちなみに今回の写真撮影は携帯電話で行いました。時代は進化したものです。
とにかく中に入って、「miniDIN 6PIN コネクターオス(?150)」「ミノムシクリップ6本セット(?390)」を買いました。
閉店間際だったので、それだけしか思い浮かばず、あとでいろいろほしい部品を思い出しました。。。
で、組み立て開始。

まずは切り出した小基板にCdSセル(光センサー)をとりつけます。
穴に通してはんだ付けなら簡単なのですが、これはまず足を90度に折って
基板と平行にしてはんだ付けします。部品が小さいのでやけど注意でした。
次に抵抗。 ・・・・・あっ。買ってない。
回路図には10kΩの抵抗とかいてますが、そんなものありません。
- すみません。部品表から落ちていますね・・・。--abee
今日中に組みあがらないと分かって今日はここまでにしようと思いましたが、
miniDINコネクターを取り付けてみたい衝動に駆られて作業続行しました。
今回はミノムシクリップを6本も買ってしまったので、3本を銅線代わりに使います
カラフルで分かり安い反面太くて収まりが悪いです。
またこれがなかなか基板にくっつかないで、苦労しました
余り銅線部分が長いとショートしそうだし、短いとビニール溶かしそうだし
しかし、このころには感覚を取り戻しはんだ付けもいい感じ
このままコネクタ部分もつけようと、回路図を見た瞬間
どこにつけるんや、これ。。。
回路図の中の表記は(フォントによって多少ずれています)
123
●●●
●●●
456
となっているのが、実際のコネクタは

しかもこれが基板にくっつく部分は

どないなってるねん!どこにさせばいいんだぁぁぁ
と30分くらい考えた挙句Google検索様に頼ることに・・・
左下のほうによさそうなのを発見!これを業界標準と勝手に決め付け
このとおりに差し込むことに。
- 番号は標準です。刻印が無いのもあるんですね。--abee
- これってPS/2のコネクタと同じなんですね。ということは、、、ふふふ
- マウスとかキーボードは全結線じゃないかもしれないので気をつけたほうが良いかも。センサの種類によっては使えるかな。--abee
ちゅーかむずい。6本の各ピンの後端がアルミ缶の底のように少しくぼんでいてそこにつけるんだとおもうけど、細かいしはんだと半田ごてと銅線とピンを支えようと思ったら、かなり大変でした。
- ピンのくぼみに予めハンダを盛っておけば楽だったかも知れません。--abee

しかし、根気強くおこなって、最後にカバーをはめると・・・・

かなりいいかんじです。カラフルさがなんともいえない工作っぽさをかもし出しています!
あとは抵抗と。。。(続く。)
- よろしくお願いします。厳密さを求めないのなら、試しに適当な抵抗をつけてみても良いかも。--abee
Link to this Page