Missing Alternate TagMissing Alternate TagMissing Alternate TagMissing Alternate TagMissing Alternate TagMissing Alternate TagMissing Alternate TagMissing Alternate Tag

PCCAA10

PCCAA9

Wednesday, 17 November 2010, 1:25:37 am
「電子機器がそうであったように、パッケージ、パワー、重量についての要件の検討結果は現在の技術から見て恐らく間違いない。」

「パッケージやパワーや重量の要件の検討結果は現代の技術の電子機器からそのまま導かれたものなので、恐らく間違いない。」
--yokobond

Wednesday, 17 November 2010, 12:34:53 am
「推測とファンタジーは保証され、おそらくほとんどの読者は、まさに前のページがそれをもたらしたことに今は同意するだろう」

「推測とファンタジーが裏付けられたので、前の方のページでは示されただけのものを今はほとんどの読者が同意するだろう」
--yokobond

Tuesday, 16 November 2010, 11:42:10 pm
「そして複数のプロセッサチップ - そうでしょう?」

「これもプロセッサチップでしょう?」
--yokobond

Tuesday, 16 November 2010, 11:18:13 pm
「パッド」

「詰め物」
--yokobond

Tuesday, 16 November 2010, 11:17:54 pm
「私たちが議論していた種類の評価機構の過去の経験は、」

「これまで議論してきた類の評価器に関する以前の経験から、」
--yokobond

Tuesday, 16 November 2010, 10:55:40 pm
「ユーザが離れている間に(現在活性化している)彼の状態は「ファイル」に構成される。」

「彼の(現在活性化された)状態はユーザーが離れている間は「ファイル」で構成されていた。」
--yokobond

Monday, 15 November 2010, 10:07:40 pm
"the cost to the manufacturer comes from testing, substrating, padding, etc., " で、substratingはよく分かりませんでした。原材料費?とも思ったのですが、なお、padding には「(帳簿の)水増し(経費)」という意味もあるようです(プログレッシブ和英辞典@Mac OSX)。製品の詰め物とも思ったのですが。掛詞?--tetha

Monday, 15 November 2010, 10:04:02 pm
「このメモリは、今のところひとつのROM LSIチップと、もうひとつのプロセッサを必要とするだろう。」というところは、「今のところ、メモリにはROM LSIチップが一つ必要で、プロセッサにはもう一つ別なチップが必要だろう」という言い回しはどうでしょう? --tetha


Saturday, 13 November 2010, 6:45:40 pm
「締めの言葉として、Larry Robertsがラジオで提案していたことはどうだろう?」は、私は、「Larry Robertsが提案しているように、無線の端末にするのはどうだろう?」という意味に取りました。前の文の、 「いつでもどこでも」的な話と、参考文献[21]のRobertsの論文の内容(無線通信の将来性/優位性)とつながると思います。--tomooda

Saturday, 13 November 2010, 6:39:49 am
handwavesはhandwavingsと考えると辻褄があいそうだと思います。
matrixは物事が生み出される「状況」「環境」という意味(映画のMatrixもこの意味を含んでいますね)があって、inverting matricesは「状況をひっくり返す」という意味かもしれません。つまり、最後の文は、動画とか広帯域とか(といった現状の延長)ではなくて、状況をひっくり返すために使おうよ、という意味に受け取りました。--tomooda

Tuesday, 2 November 2010, 9:40:31 pm
冒頭はPCCAA9 とのつながりで変更されると思います。
メモリについての議論は不確かです。
フラットスクリーンのくだりで"handwaves"という単語が出てきますが、これは"hardwares"のスペルミスと解釈しました。しかし、そうするとつじつまが合いません。
結びで"inverting large matrices"とあるのは、"inversing"で逆行列を求めることかと思ったのですがどうでしょう。そもそも、この文自体の意味が汲めていません。--abee2

His state (Which is now activated) constituted "files" while he was away. The control of the evaluation of various programs is also accomplished without any addition mechanism through direct execution of user input (the "direct" mode of JOSS, LISP, etc.). Since multiple control paths are allowed, many processes can be in various stages of evaluation and debugging. (1,8,9,10,11,12,13,14)

彼の(現在活性化された)状態はユーザーが離れている間は「ファイル」に構成されていた。ユーザー入力(JOSSやLISPなどの「ダイレクト」モード)の直接実行により、様々なプログラム評価の制御も追加の仕掛けがなくても完了する。複数の制御パスが許されるので、多数のプロセスが評価とデバッグの異なる段階にあってもよい。 (1,8,9,10,11,12,13,14)

Sizes and Costs
サイズとコスト

Previous experience with evaluators of the kind we have been discussing indicates that on the order of 8000 bits of control memory is needed to realize it in hardware. This memory at present would require 1 ROM LSI chip and the processor another. It is not too far out to assume that both can be combined in one package without straining the current state-of-the-art. The price of LSI packages tends to approach $12-14/package because most of the cost to the manufacturer comes from testing, substrating, padding, etc., all rather independent of device complexity (providing yield is reasonable).

これまで議論してきた類の評価器に関する以前の経験から、それを実現するためにハードウェアとして8000ビットオーダの制御メモリが必要であることを示す。このメモリは、今のところひとつのROM LSIチップと、もうひとつのプロセッサを必要とするだろう。現在の最先端技術の延長として、これらをひとつのパッケージに統合できると考えることは、さほど現実離れしていない。メーカの大部分のコストは、テスト、基板、パッドなどによるもので、LSIパッケージの価格はパッケージあたり12-14ドルに近づく傾向にある。そして、(生産量が合理的なら)むしろ装置の複雑さから完全に独立である。

Intelligent encoding of "data" and "code" allows a better than 3-fold reduction in memory needed to hold equivalent structures in a somewhat similar language such as BBN-LISP. That means that 8K 16 bit words of RAM are approximately equivalent to 12K 36-bit words for BBN-LISP on the PDP-10.

「データ」と「コード」のインテリジェントエンコーディングは、BBN-LISPなどの似たような言語で同等の構造を保持するために必要なメモリを、3分の1以下に削減することを可能にする。それは、RAMの8K 16ビットワードが、PDP-10上のBBN-LISPの12K 36ビットワードと同等であることを意味する。

The DynaBook computer can now be postulated as a single bus machine consisting of

1 processor chip

16 (8K*1) RAM memory chips

4 IO controllers (also processor chips - why not?)

--

21 chips ($14 ~$294.00 for electronics.


今、DynaBookコンピュータは以下から構成される単一バスマシンとして仮定できる。

1個のプロセッサチップ

16個(8K*1)のRAMメモリチップ

4個のIOコントローラ(そして複数のプロセッサチップ - これもプロセッサチップでしょう?)

--

21個のチップ。$14~$294.00の電子部品。

This price has very little credibility because of science fiction and handwaving. However, some brave readers might decide that it is ridiculously high rather than just ridiculous!

この価格は、SFとごまかしのために、ほとんど信頼性がない。しかし、一部の勇敢な読者は、途方もなく高いだけではなく、馬鹿げて高いと考えるかもしれない!

Conclusion
まとめ

Speculation and fantasy were promised and most readers will probably agree by now that the preceding pages delivered just that (along with some gas and maybe even a slight tinge of credibility?...).

推測とファンタジーが裏付けられたので、前の方のページでは示されただけのものを今はほとんどの読者が同意するだろう(いくらかの与太話とたぶん根拠薄弱な気配と共に?…)。

We do feel that the pedagogical merits of teaching algorithmic thinking, having easy editing etc. (all wrapped up in an environment which can go anywhere and can belong to anybody), are undeniable. Considerations of packaging, power and weight requirements were derived from current technology as were the electronics and are probably true. The software knowledge, language design philosophy, and user interface ideas are at least 5 years old. The three main handwaves are the flat screen low power display (which does not currently exist but seems possible), the guess about how much can be done "standalone" on an 8K machine (it has not yet been simulated), and the price.

我々は、アルゴリズムの考え方を教えること、簡単な編集機能など(誰でも所有でき、どこにでも持って行けるすべてを包含した環境)を持つことの教育学的メリットを否定できないと感じる。パッケージやパワーや重量の要件の検討結果は現代の技術の電子機器からそのまま導かれたものなので、恐らく間違いない。ソフトウェアの知見、言語設計の指針、ユーザーインターフェイスのアイデアは少なくとも5年を経ている。主な3つのごまかしは、平面スクリーンの低電力表示(現在存在しないが可能と思われる)、「スタンドアロン」の8Kのマシンでどの程度成し得るのかという推測、そして価格である。

Suppose the DynaBook could be sold for $500 (ridiculously low compared to current mini's, ridiculously high compared to current TV technology); where is the money to allow most children (and adults) to have one? The average yearly amount expended/child for all this education is only $850. One reason that some care was taken with very high quality character generation is that about $90-95/year of the student money goes for the purchase, maintenance, etc. of school books. If the DynaBook could assume this function over its useful life (at least 40 months) then about $300 is made available. Perhaps this device itself should be given away with a looseleaf notebook, and only the content (cassettes, files, etc.) be sold. This would be similar in spirit to the way packaged TV or music is now distributed.

DynaBookが500ドル(現在のミニコンと比較してとんでもなく安く、現在のテレビと比較してとんでもなく高い)で売ることができたと仮定してみよう。ほとんどの子供(そして大人)がひとつ持つことを可能にするお金はどこにあるのか? このような教育のために子供1人当たりに支出される平均年総額は、わずか850ドルだ。非常に高品質の文字生成に注意を払う理由のひとつは年間約90-95ドルの学生のお金が教科書の購入、管理などに費やされるからである。DynaBookがその製品寿命(少なくとも40ヵ月)まで、この機能を担うことができるなら、およそ300ドルが利用可能になる。たぶん、この機器自体は、ルーズリーフのノートと一緒に配布され、そのコンテンツだけ(カセット、ファイルなど)が売られるべきである。これは気持ちとしてはテレビや音楽パッケージが現在販売される方法と似ている。

We have purposely made no quarrel with those people who feel life can best be served through sharing resources. The analogy with the book still holds: libraries are very useful, yet one neither wants to put up with their schedules nor locations (or content) 100% of the time. What about terminals say, through radio, as Larry Roberts has suggested? (@1) Well, OK, for inverting large matrices, but not for graphics animation or any other high bandwidth output. Enough said.

私たちは、最高の生活は資源を共有することによって得られると感じる人々と故意に論争しなかった。本との類似は依然意味を持つ。図書館はとても役に立つ。けれども、人はスケジュールも場所も(コンテンツも)100%の時間も我慢したくない。Larry Robertsが提案した無線端末はどうだろう? (21) よし、OK。世の中を根底からひっくり返そう。グラフィックアニメーションや広帯域のアウトプットを目的にするのではなく。もう十分に語った。

Let's just do it!

さあ、やってみよう!

Acknowledgment
謝辞

I would like to thank Danny Bobrow very much for helping me to organize this very "breadthfirst" paper, and Xerox for providing a nice place to think about things like this.

この非常に「幅優先な」論文をまとめることへの助力に対し、Danny Bobrowに感謝したい。そして、Xeroxがこのようなことを考えるための素晴らしい場所を提供してくれたことに感謝する。

References
参考文献

1. Bush, V., "As We May Think", Atlantic Monthly, September 1946
2. Pines, M., Revolution in Learning, Harper Row, New York

3. Moore, O. K., Andersen, A. R., "Some Principles for the Design of Clarifying Educational Environments," Chapter 10 in Handbook of Socialization Theory and Research, Goslin (Ed), Rand McNally & Co. (1969)
4. Papert, S., Solomon, C., "Twenty Things To Do With a Computer," AI Laboratory, MIT (1971)
5. Papert, S. "LOGO Book Notes," AI Laboratory, MIT (1970)

6. Feurzeig, W., et al, "The LOGO Project," Volumes 1-4, Bolt, Beranek and Newman, Inc. (1971)

7. Kay, A. C., "The Reactive Engine," U. of Utah, Dept. Computer Science Technical Report (1969)

PCCAA11

Links to this Page