battery drain rateは「バッテリー消費率」でいいと思います。--- tomooda
ありがとうございます。
ぜひビシビシつっこみをお願いいたします。 -- nqthm
~1024x1024の~は「約」だと思います。確信はありませんが。--tomooda
raster pointはピクセルでいいと思います。--tomooda
differential driveは差動駆動という言葉があるようです。--tomooda
スワッピングのくだりは、後で出てくる仮想記憶の関係だと思います。1つのトラック上でスワッピングが可能でありながら、ファイルへの高速アクセスもできる、みたいな意味でしょうか。--tomooda
(although a hand will occasionally have to be waved?) が何とも訳せませんでした。-- nqthm
(although...)の前の部分は、「必ずしも両立しないわけではない」で、それを受けて、(サヨナラしなければならないものもチラホラあるわけだけれども)ということじゃないかと思います。--tomooda
なるほど〜確かに。ありがとうございます。 -- nqthm
見事な翻訳でコメントできるところはほとんどありませんが、スワップの下りは「フロッピーだとファイルアクセスの速度を低下させることなく仮想記憶へスワップできる」みたいな感じだと思われます。 -- Florian
うっかり自分でも訳してしまった部分wと比較しています。
Even better packaging densities are now being accomplished.
は自分は「現在すでにもっと高い密度の集積も達成されています。」と訳しました。
あとは別に自分の訳を主張したいところはありません。--kondohi
コメントありがとうございます。早速反映させていただきました。 -- nqthm
kondohiさんの優れた翻訳にごっそり入れ替えたい感じもしますが、このあたりの決定はabee2さんにお任せします。 -- nqthm PCCAA7
Two tricks that work well are to change the aspect ratio of the characters (height: width ~2:1, thus making 45° angles into 90°) and to use multiple width strokes for a bold face effect even on absolutely tiny characters (this tricks the eyes' filter into trying to enhance the character rather than to remove it as noise).
このことを上手に行う2つのトリックは、文字の縦横比を変更すること(縦:横=2以下:1、つまり45度の角度を90度にする)と、非常に小さな文字に対して太字の効果を持たせるのに複数の幅のストロークを用いることです。(目のフィルターを欺いて、文字がノイズとして除去されずに強調されるようになる)
To sum up. The display surface should probably be liquid crystal having at least 80 - 100 raster points/inch, an aspect ratio of about 2 points horizontally for each point vertically and a total raster of ~1024x1024.
まとめましょう。ディスプレイ表面は、おそらく最低でも1インチあたり80〜100ピクセル(???)の液晶であり、縦横比は垂直方向が1ピクセルに対して水平方向が約2ピクセル、かつ、全体のピクセル数が約1024x1024程度であるべきです。
Keyboard
キーボード
Of course the keyboard should be as thin as possible. It may have no moving parts at all but be sensitive to pressure, feeding back a click through the loudspeaker when a successful press has taken place. Keyboards of this kind have been available for several years. Once one has gotten used to the idea of no moving parts, he is ready for the idea of no keyboard at all!
もちろんキーボードはできる限り薄くなるべきです。一切の稼働部品をやめて感圧式とし、キーの押下に反応してスピーカーからクリック音が聞こえるといったことも可能でしょう。この種のキーボードは数年前から利用可能となりました。稼働部品を持たないのであれば、いっそのことキーボードそのものをなくしてしまうことも可能です。
Suppose the display panel covers the full extent of the notebook surface. Any keyboard arrangement one might wish can then be displayed anywhere on the surface. Four strain gauges mounted under the corners of the panel will register the position of any touch to within 3/16" which is close enough. The bottom portion of the display panel can be textured in various ways to permit touch typing. This arrangement allows the font in which one is typing to be shown on the keys, special characters can be windowed, and user identifiers can be selected with one touch.
ノートブックの前面をディスプレイパネルが覆っていると仮定します。すると、どんなキーボード配置であってもディスプレイに表示することが可能となります。パネルの四隅に設けられた4つのひずみゲージが、タッチされた場所の位置を3/16インチ以内の精度で(???)記録するでしょう。タッチタイピングできるように、ディスプレイパネルの下部へ多様な方法で質感を持たせることもできます。これなら、入力中の文字フォントをキートップに表示させたり、特殊文字をウィンドウに表示させたり、タッチするだけで利用者IDを選択するといったことが可能となります。
File Storage
ファイル記憶装置
The only technology that currently exists which can handle the modest, though important, demand for a writable file storage is magnetic oxide on plastic in the form of tape cassette or floppy disk. Until recently, tape handling typically required a conglomeration of pinch rollers, capstans, solenoids and motors. Now the problems of constant tape tension and differential drive have been solved by a number of companies, the most elegant being the cassette by 3M which uses a "magic" drivehead which contacts the outside of the tape takeup reels and requires only one motor for read, write, search and rewind. Four tracks of tape at a bit density of 1600 bpi allows 6400 bits/inch to be stored and retrieved. Our requirement for 8M bits thus demands 1250 inches (or 105 feet) of tape in the cassette. Of course there will be gaps, etc., so to play safe, our fantasy cassette will have 50% more tape or 150 feet.
現時点で、書き込み可能なファイル記憶装置に対する控えめな(しかし重要な)要求を満たせる唯一の技術は、カセットテープやフロッピーディスクのようなプラスティック上の磁性酸化物です。最近までテープを扱うためには、ピンチローラーやキャプスタン、ソレノイドやモーターなどの寄せ集めを必要としていました。しかし現在では、テープの張力を一定に保ったり(constant tape tension?)、差動駆動の問題は、多くのメーカーによって解決されています。3Mがカセットテープで実現した最もエレガントな解決方法は、「魔法の」ドライブヘッドを用いるものです。このヘッドは、テープの巻き取りリールの外側に接触しており(???)、読み取り、書き込み、検索、巻き戻しに対して1つのモータのみを必要とします。1,600bpiのビット密度を持った4トラックのテープならば、1インチあたり6,400ビットものデータを格納したり取り出したりすることができます。我々が必要とする8Mビットのためには、1,250インチ(または105フィート)の長さのテープをもったカセットが必要です。もちろん、安全に利用するための間隙まで含めると、我々の幻想的なカセットは、50%ほど余分なテープ、つまり150フィートの長さのテープを持つことになるでしょう。
THe file directory will be placed in the middle of the tape (as in the LINC) so that only 1/4 the tape traversal time on the average is required to access it. From there, the average distance of any file is also just 1/4 the length of the tape producing a total average random access time of 1/2 tape traversal time. The search speed depends almost entirely on the desired battery drain rate and the capacity of the motor. Cassettes of the 3M tape can be positioned at 180 in/sec; 100 feet of tape can be traversed in about 7 seconds so the average latency to a file is about 4 seconds. This is very respectable. However, these speeds require far too many watts when using the batteries alone. A more reasonable rate for search on batteries would be 60 in/sec giving a latency of about 10 seconds for access to a file.
ファイルディレクトリは(LINCがそうであるように)テープの中央に置かれるでしょう。そうすることで、ファイルディレクトリのアクセスに必要な平均時間が、テープを1周巻き取る時間の4分の1で済むことになります。そこから任意のファイルに至る平均距離もちょうどテープ長の4分の1となるため、結果としてランダムアクセスに必要な平均時間はテープ巻き取り時間の2分の1になります。検索スピードはほとんど完全に、望ましいバッテリー消費率と、モーターの能力とに依存します。3Mのカセットテープなら、1秒間あたり180インチまでの位置を定める(???)ことができます。つまり、100フィートのテープでは約7秒で巻き取ることが可能となり、ファイルへの平均的な待ち時間は約4秒となります。これはまずまずといったところですが、こんなスピードでは、バッテリー駆動時にかなり多くの電力を必要としてしまいます。バッテリー駆動時の検索(???)に対するより現実的な割合は1秒あたり60インチで、そうするとファイルへのアクセス待ち時間は約10秒となるでしょう。
The floppy disk requires two motors (one a stepping motor for positioning the head) and is usually run continuously. The latter would not be possible for battery
[page 9]
operation, and the device would have to started and stopped. THe one great advantage of the floppy disk is that swapping can be done on one track while still allowing decent access times to files. (The notion and utility of swapping storage will be discussed in the section on the processor.)
フロッピーディスクは、2個のモーター(1個はヘッドの位置決めをするステッピングモータに使う)を必要とし、通常は連続して動作しています。後者はバッテリー駆動(9ページ)の際には受け入れられず、また、装置自体は動いたり止まったりする必要もあります。フロッピーディスクの大きな優位点は、ファイルへのアクセス時間を悪化させることなく、1つのトラック上でスワッピングが行われるということです。(???)(スワッピング記憶装置に関する概念や有用性については、プロセッサの節で議論します)
Processor and Storage
プロセッサと記憶装置
These two categories represent, respectively, the least expensive and the most expensive components in our fantasy machine. They are presented together because of the great influence the processor has on the amount of primary memory needed.
この2つのカテゴリは我々の幻想的なコンピュータにおいて、それぞれ最も廉価なコンポーネントと最も高価なコンポーネントを表しています。この2つを共に示す理由は、 プロセッサが必要とする主記憶の量に大きな影響を与えるからです。
What follows is an attempt to show that both the performance and the packaging requirements are not necessarily incompatible with today's technologies (although a hand will occasionally have to be waved). Just as in the HP-35 pocket electronic "slide rule", the main savior of our dreams is cheap LSI components. The HP-35 uses five LSI chips with an equivalent of 30,000 transistors, for an average density of 6000 transistors/chip. Even better packaging densities are now being accomplished. The price of a packaged LSI chip seems to approach $12.00 asymtotically over a two-year period, then may dip suddenly to about $5.00.
以下では、今日の技術によって、性能とパッケージ化要件が必ずしも両立しないわけではないということを示そうと思います。(もちろん諦めなければならないことはあるでしょうが)
HP-35電子ポケット"計算尺"のように、我々の夢の中の救世主は安価なLSIコンポーネントです。HP-35は、3万個のトランジスタと等価な5つのLSIチップを持っており、1チップあたりの平均的なトランジスタ数は6000個です。現在すでにもっと高い密度の集積も達成されています。パッケージ化されたLSIチップの価格は、2年間で漸近的に12ドルに近づくように見えますが、すぐに5ドル程度まで急落するかもしれません。
Complete CPUs are now available on single chips. The challenge now lies more in determining what characteristics the processor should have rather than using just anything that will package nicely.
今や、完全なCPUは1チップ上に実現可能です。現在の課題は、うまくパッケージ化したものを使うというよりも、プロセッサが持つべき特性が何かを決定することにあります。
LSI Random Access Memory is now routinely available in 1024*1 bit chips (700 ns cycle time) for 1¢/bit packaged. A 4096*1 chip has now been announced and looks as though it can be packaged for .35¢/bit. An 8K*16 memory would thus cost about $460 (still too much, but encouraging).
LSIのランダムアクセスメモリは、1024×1ビットのチップ(700nsサイクルタイム)がビットあたり1セントでパッケージ化されたものが普通に利用できます。4096×1ビットのチップも発表され、1ビットあたり0.35セントでのパッケージ化が可能なようです。8K×16ビットのメモリなら、およそ460ドルかかる計算です。(まだまだ高いけれど、勇気づけられる価格です)
The rechargeable-battery state-of-the-art has been considerably advanced by the advent of portable shavers, tape recorders, toothbrushes, TV, etc. We may expect even higher performance/charge in the future.
最先端の充電池は、電動ひげ剃り機やテープレコーダー、電動歯ブラシ、テレビ等の出現によって、かなり進歩してきました。将来、さらに高性能の充電池を期待できるでしょう。
Since ~20 ICs is the current estimate of the number of chips needed in the DynaBook, we can be reasonable sure that the electronics part of the device will package quite nicely.
現時点で、Dynabookが必要とするICチップの予想個数は20個以下なので、これらをうまくパッケージ化できるだろうと考えています。 PCCAA9